【サオアップが超便利!】低過ぎる物干しざおを30cm高くする方法

暮らし

転勤で仙台に引っ越してきた我が家。
3ヶ月ほど賃貸マンションに住んでいたのですが…仙台、家賃がお高いです!

このまま払い続けるのももったいないよねぇ…という話になり、思い切って縁もゆかりもない仙台に中古マンションを購入してしまいましたー!!

とても便利な立地ゆえ…関東で購入した新築マンションよりも遥かにお高かったにもかかわらず、間取りはとってもコンパクト(涙)

そんなこんなで、いろいろと収納の工夫が必要なので、このブログでもたくさんご紹介していきたいと思います!

ちなみに、入居してまず最初に困ったのは…

え、物干しざお、低くない??

という問題です。

コマリさん
コマリさん

物干しざおが低くて、洗濯物が地面についちゃうのよね。
かといって二つ折りにすると乾きが悪いし…

この記事では、こんなお悩みを解決してくれる便利アイテム「お助け物干しサオアップ」の使い心地についてまとめてみました。

是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

お助け物干しサオアップ

我が家では、バスタオルは大判ではなくスモールサイズのものを使っています。
それでも、引っ越してきて最初に洗濯物を干してみると…

バスタオル、ガッツリ地面についてる…(涙)

これは困った!とお助けアイテムを探してみると、発見しました~!


この便利アイテムを取り付けることによって、さおの高さが約30cm高くなります。

たかが30cm、されど30cm…
我が家にとっては、ものすごく大きな30cmでした!

使い心地は?

我が家は南向きなのですが、構造上季節によってはそれほど日当たりが良い訳でもなく…

少しでも洗濯物の日当たりを良くする為、なるべく高く、なるべく外側に干したい!というのが希望でした。

その希望を叶えた結果…

サオアップを使って低過ぎた物干しざおを30cm高くした写真

このように、サオアップをほぼ垂直に真上に向かって取り付けることになりました。

いざ洗濯物を干してみると、全く引きずることもなくストレス激減!
3人家族の洗濯物をモリモリ干してもビクともせず、強度も問題なし。

いや~これは買って良かったー!

とご機嫌で使い続けること1ヶ月…

ある日突然、ガシャーン!!と大きな音を立てて洗濯物が地面に落下!

真上に伸びた状態をキープできなくなったサオアップが、外側に倒れてしまったのです。

これは我が家が真上の状態で使っていることが問題かと思われますので、特に事情がなければ内側に少し倒して固定すると安定すると思います。

そして数ヶ月に一度は、ネジが緩んでいないかメンテナンスすることをオススメします。

サオアップをくの字に設置したところ

その後、旦那がこのようにくの字に設置してくれました。

これならある程度高さも保ちつつ、より外側に洗濯物を干すことができるので、日当たりが悪くなる夏場も安心です。

正しい設置法かは不明ですが…この形に変えてからは落下することもなく、我が家としては快適に使えております。

口コミをチェックしてみると…

もともとの物干しざおが外側過ぎて急な雨に濡れてしまうというお悩みを、サオアップで少し内側に干すことができて解消できました。
サオアップを真横に取り付けることで、さおを2本平行にして布団を干しています。

など、工夫次第でさらに便利に使えそうですね!

ちなみに使わない時にはさおをつけたまま収納できるようですが…さおを収納するタイミングっていつなんだろう??という感じで、我が家は使うことはなさそうです。

まとめ

マンションは、景観を損ねないように…という観点から、さおが低く設置されている物件が多いようです。
長い洗濯物は引きずらないように二つ折りに干しているから、なかなか乾かない…などと、お悩みのあなた!

こんなにリーズナブルにお悩みを解消できるサオアップで、日々のプチストレスを減らしてみませんか?


 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました