こんにちは。
アラフォー主婦のjasmineです。
この度、一念発起して国家資格の保育士試験にチャレンジしました!
そして…
筆記試験&実技試験、ともに一発合格できました~♪
結果欄にキレイに並んだ『合』の文字、感慨深いわ~!
心理学だけ、ちょっと危なかったけど…(汗)
今回は、超緊張の実技試験当日の流れや、みんな気になる服装や持ち物などについてまとめてみました。
まぁ…控えめに言って吐きそうになるぐらい緊張しますけど!!
良い準備をして、少しでも落ち着いて当日を過ごせますように…
これから試験に臨むあなたの少しでも参考になれば幸いです。
私が実際使ったおすすめの教材 ➡『保育士完全合格講座(eラーニングコース)』
当日の服装
筆記試験と違って、実技試験(音楽・言語)は試験監督の目の前で行うので、面接試験も兼ねているとも言われています。
どんな服装で臨んだら良いのか…気になりますよね?!
ちなみに私の服装はこんな感じです。
試験会場で周りをざっと見ても、スーツまでカッチリしている方はほとんどいませんでした。
中にはTシャツにデニムというツワモノの方もいらっしゃいましたが…個人的には『オフィスカジュアル』といったところが無難かな~と思います。
足元はスニーカーでも問題ないとの情報を得ていたのですが、実際スニーカーの方はたくさんいました。
私はふだんほぼ100%スニーカーなので、履き慣れないパンプスなどを無理して履くよりは、歩きやすいものを選んで正解だったと思います。
一応…ホワイトで清潔感のあるコンバースにしてみました。
そして、バッグはこれまた無難なリクルートバッグをチョイス。
こういう大きめのしっかりしたバッグを持っていなかったので、今回こちらを購入しました。
お値段以上にとてもしっかりした造りで、高見えします!
ひとつ持っておくと、今後保育士としての就職面接の際にも活躍してくれそうです。
当日の持ち物
必ず必要なもの
・筆記用具
・マスク
・腕時計
・交通系ICカード&現金
・飲み物
・上履き(会場による)
何はともあれ…受験票は持って行きましょう!
万が一忘れた場合は再発行してもらえるようですが、精神的ダメージを考えると…(汗)
マスクについては今後緩和されていく可能性もありますが、私が受験した令和4年前期試験では着用していない場合は受験不可でした。
会場に時計が無い場合に備え、腕時計は必ず持って行きましょう。
造形試験で時計が無いのは大・大ピンチです!
試験中スマホなどの通信機器は電源を切らなければ不正とみなされてしまうので、スマホを時計代わりに使うことはできません。
あると便利なもの
・スマホ
・暇つぶしグッズ
・おやつ
・羽織るもの
試験時間によっては午前中に全て終わる場合もありますが、試験のスケジュールは当日にならないと分からないので、念の為おにぎりぐらいは持参しておくと安心です。
スマホは試験中は電源を切らなければなりませんが、実技試験はとにかく待ち時間が長いので、暇つぶしグッズとしては必須アイテムと言えるかもしれません。
実際、待ち時間はスマホをいじっている人が多かった印象です。
筆記試験と違って実技試験はそこまで直前にできることも無いので、勉強をしている人はちらほらという感じでした。
言語も造形も声を出さないと練習できませんが…会場内では声や音を出して練習することは一切禁止されているのでお気をつけ下さい!
そして…冷え性の人は、夏でも必ず羽織るものを持参しましょう。
私はエアコンも苦手ですが、緊張するとさらに手先が氷のように冷たくなってしまいます…
絵を描くにもピアノを弾くにもそれは致命的なので…冷え対策は万全で臨みました!
造形試験の持ち物
・鉛筆削り
・消しゴム(2個)
・シャーペン、鉛筆
・色鉛筆の下に敷くタオル
▼色鉛筆や下に敷くタオルについて
>>【保育士試験造形対策】この教材&練習方法で一発合格できました!
緊張のあまり力が入り過ぎて、色鉛筆の芯が折れた!なんて事態に備えて…鉛筆削りも用意しておくと安心です。
実際は芯が折れることもなく、正直鉛筆削りを使っている余裕なんて全くありませんでしたが(汗)
消しゴムも、万が一試験中に落としてしまうなんて事態に備えて…一応2個持参しました。
備えあれば憂いなし♪
音楽試験の持ち物
・ギター、アコーディオンなどで受験する場合は楽器
・カイロ
音楽試験に関しては、持ち物はそれほど多くありません。
楽譜さえ忘れなければ大丈夫!
私は7月の受験だったので使いませんでしたが、もし冬の受験だったらカイロは必須アイテムだったと思います。
演奏の直前は試験室前の廊下に置かれたイスで待機することになりますが、廊下なので空調が効いておらず、冬場はかなり冷えることも予想されます。
ベストなパフォーマンスができるよう、直前までカイロなどで指先を温めておくことをオススメします。
当日の流れ
9:20 造形試験説明
9:30 造形試験開始
10:15 造形試験終了音楽試験開始20分前までに指定された待機室で待機
試験開始5~15分前に試験室前に呼び出し
試験室係の指示に従い入室➡受験
受験票には事前ガイダンスの30分前から入場開始となっていたので、最寄りのコンビニでおにぎりを買い、8時25分ぐらいに会場に到着しました。
ガイダンスが行われる大きな教室に到着すると…早くも机のある席は満席で、教室の後方に並べられたパイプ椅子もかなり埋まっている状況でした。
み、みんな…早いな(汗)
ちょっと焦りましたが…とりあえずトイレを済ませて着席し、受付で配られた『実技試験にあたっての諸注意』を読みながら心を落ち着かせました。
諸注意の2枚目には、実技試験の時刻表がありました。
造形試験は9時30分からの一斉スタート、音楽と言語の試験は指定された時間に受験します。
なるべく待ち時間が少ないと嬉しいな~と思いつつ確認してみると、13時前後の予定になっていました。
まぁ待ち時間はあるにはあるけど…15時近い予定の方もいたから早い方かな。
時間的にお昼を食べるかどうかは悩みどころですが…。
当日は、こんな流れで一日が進んでいきました。
造形試験の様子
9時20分になると、造形試験の説明が始まりました。
その後問題用紙が配られますが、名前を書いたり、解答用紙に受験番号シールを貼る指示がなかなかありません。
そうこうしているうちに、開始時間の9時30分がどんどん迫り…
まさかの名前の記入と受験番号シールを貼る指示とほぼ同時に試験スタート!!
えぇえぇえ~?!?!
1分1秒も惜しい造形試験で、こんなバタバタの始まりって…(汗)
とりあえず大急ぎで名前を書き、かなり雑にシールを貼ってすぐに問題文を開きました。
気持ち的にはちょっと動揺しましたが…何とか気を取り直して問題に集中することに。
▼作品や合格のコツ
>>【保育士試験造形】合格のコツは?令和4年前期合格作品&点数大公開!
『フィンガー・ペインティング』というテーマは、私としては描きやすいものだったので、構図もすんなりと決まり、全体的に余裕を持って描くことができました。
テーマは当日にならないと分からないので、正直造形試験は運に左右される面も大きいと言えます。
それでも基本的には、絵が上手い下手のクオリティよりも、保育士として子どもとどう向き合うかという姿勢がしっかり描けていれば、それほど大きく減点されることは無いのかな~と私は思います。
待機時間の過ごし方
10時15分、造形試験終了。
ひとまず大きな山をひとつ越え、脱力…
造形試験会場はそのまま控室になったので、そこでスマホを見たり、イヤホンで音楽を聴いたりしながらリラックスして過ごしました。
声や音を出すことは禁止なので、腹式呼吸をしたり、マスクの中で口を大きく開けて喉を開いたり…できることはやってみました。
朝家を出てから全く声を出していなかったので、本番ちゃんと声が出せるのか不安になり、気分転換も兼ねて一度会場の外に出て、お散歩しながら家族と電話で話しました。
11時半ぐらいに、少し早めの昼食。
13時頃の試験なのであまり直前に食べるのも怖いですし、食べないのもお腹が鳴ってしまったりパワーが出ないのも困るので、おにぎりをひとつだけ食べました。
トイレを済ませ、試験時間の30分前になったのでいよいよ待機室に移動です!
音楽試験の様子
待機室は別の棟にあり、方向音痴の私はちょっとだけウロウロ迷ってしまいました…
何とかたどり着き待機室に入ると、さすがにピリッとした緊張感が漂います。
みんな楽譜を見ながらイメージトレーニングをして集中力を高めています。
待機室への移動が試験20分前という指示だったので、15分ほど経過したところで試験室前の廊下へ誘導されました。
廊下にはイスが5脚ほど並べられており、一人が入室するとひとつずつ前の席に移動するシステム。
そして試験室の目の前なので、待機中は前の受験者の演奏がダダ漏れ…
ここが緊張のピークです!!
すごく上手な演奏を聴いてももちろん緊張が高まりますし、かなり苦戦されている演奏でもこちらまで緊張が伝わって来て苦しくなります。
そして前の受験者が退室し、誘導係の方に入室するよう促されます。
いよいよ…その時がやって来ましたー!!
もはや心身ともにガッチガチで、記憶も定かではありませんが…(汗)
手順はほぼイメージトレーニング通り。
②指示された荷物置き場に、受験票・楽譜以外の荷物を置く
③受験票の受験番号シールを2枚はがして2名の採点委員に各1枚ずつ手渡し、氏名を言う。
④受験票を荷物置き場に置く
⑤譜面台に楽譜を置き、採点委員の合図で演奏開始
⑥演奏終了後『ありがとうございました』と笑顔で挨拶(疲れ果てていても!)
⑦『失礼します』と丁寧にお辞儀をして退室
こんな感じだったと思われます。
ほんの3分ほどの出来事ですが…アラフォー人生トップ3に入るレベルの緊張感!
楽譜をセットする時に、椅子の高さも調整する…なんて先輩方のアドバイスもありましたが、そんな余裕は全くありませんでした~。
そして、前奏を弾き始めたら…あまりの爆音にビックリ!
本物のピアノは音がかなり響くと聞いてはいましたが…それにしても想像以上でした。
演奏自体はミスらしいミスも無く、マスクの下で一生懸命笑顔も作ったつもりでしたが…
8点の減点がありました。
ちょっと伴奏に歌が負けてしまったのと、やはり緊張で表情も固かったのかもしれません。
何はともあれ…とにかく無事に終了しました!
会場を一歩出た時の解放感…凄まじかった~!
ここ数ヶ月間、肩にのしかかっていた全ての重圧から解き放たれ、まるで羽が生えたよう(笑)
そのままお気に入りのカフェに直行し、ご褒美ティータイムを満喫♪
▼ピアノ伴奏や歌の練習方法
>>【保育士試験音楽】2ヶ月で一発合格できたピアノ&歌練習法はコレ!
まとめ
これが私の実技試験当日の様子です。
試験開始までテーマが分からない造形試験。
こんなに焦りまくってお絵描きすることってある?!ってぐらい時間と闘い続ける45分間です。
採点委員の目の前で、弾き歌いの演奏を披露する音楽試験。
もう何が何だか分からない中で、あっという間に終わってしまう3分間です。
どちらの試験もとにかく想像を絶する緊張感に包まれることは間違いありませんが…しっかりと準備を整えて臨めば、筆記試験よりはるかに合格しやすい試験と言えると思います。
この記事が、これから試験に臨むあなたの少しでも参考になれば幸いです。
あなたのチャレンジを心から応援しています!!
私が実際使ったおすすめの教材 ➡『保育士完全合格講座(eラーニングコース)』↓↓↓
▼こちらの記事も読まれています
>>【保育士試験一発合格】人気教材『たのまな』5つのおすすめポイント
コメント