PR

【保育士試験造形対策】この教材&練習方法で一発合格できました!

保育士試験
スポンサーリンク

こんにちは。
アラフォー主婦のjasmineです。

この度、一念発起して国家資格の保育士試験にチャレンジしました!

そして…

筆記試験&実技試験、ともに一発合格できました~♪

令和4年保育士試験合格通知書

結果欄にキレイに並んだ『合』の文字、感慨深いわ~!
心理学だけ、ちょっと危なかったけど…(汗)

今回は、実技試験の中の『造形』(お絵描き)対策についてまとめてみました。

コマリさん
コマリさん

造形の試験って、どんな対策や準備をして試験に臨んだらいいの?

この記事は、これから造形試験にチャレンジするにあたり、こんな疑問を持っているあなたにオススメです!是非参考にしてみてくださいね。

私が比較検討を重ね、数ある通信教育の中から選んだのが『保育士完全合格講座(eラーニングコース)』
実技試験対策も充実しています♪

\まずは無料で資料請求!/
スポンサーリンク

保育士試験ってどんな試験?

保育士試験には筆記試験と実技試験があり、その両方に合格することで保育士の資格が得られます。

▼詳細記事
>>【保育士試験一発合格】人気教材『たのまな』5つのおすすめポイント

ポポ
ポポ

筆記試験に合格した人だけが実技試験に進めるよー!

おすすめ教材&練習方法

\まずは無料で資料請求!/

『ヒューマンアカデミー通信講座(旧:たのまな)』保育士講座

私がメインの教材として選んだのが『保育士完全合格講座(eラーニングコース)』

筆記試験対策が充実しているのはもちろんのこと、実技試験対策についてもプロ講師による丁寧な添削指導があるのがおすすめポイント♪

ただ…いきなり添削してもらうには、あまりにも基礎力が無さ過ぎた私(汗)
造形の基本を学ぶために、まずは『実技試験合格ナビ』を購入しました。

ユーキャン『保育士実技試験合格ナビ』で基本を学ぶ

・試験の流れや会場のイメージ、持ち物や45分の試験時間の使い方などが詳しく書かれており、初心者にはとても心強い一冊

・合格作品と不合格作品の例が掲載されており、OKポイントとNGポイントが非常に分かりやすくまとめられている

・基礎練習として、人物の顔のパーツから全身のバランスまでなぞり描きで練習できるようになっている

・練習問題が10題、解答見本例とポイントもまとめられていて、仕上げ練習にも最適。

私はまず、こんな感じでテキストに載っているイラストを真似して書いてみるところから始めました。

筆記試験の勉強で印刷したものの裏に描いているので…少々見づらくて申し訳ありません(笑)

小さい頃から絵を描くことが大好きだった私。
お手本を見ながら描くことはそれほど苦になりませんでした。

人物に慣れたところで、少しずつ背景なども足して本番に近い形にしてみました。
(まだお手本を見ながら描いている状態です。)

こうして人物や背景、小物などを描く練習をしばらく続けていましたが…

これだけでは本番のような絵を描けるようにならない!

と、不安になってきました。なぜなら…

個々の人物や小物が描けても、その人物をどこに配置してどんな構図で書けばいいのかさっぱり分からない!

という事実に気づいたからです。

保育園でお仕事をした経験が無い私にとって、日常の保育の様子をイメージするのはとても難しい作業でした…(涙)

そんな私を救ってくれたのは、筆記試験の音楽理論でも大変お世話になった☆保育士試験対策クイズ☆のうぱみさんです♪

☆保育士試験対策クイズ☆で構図を学ぶ

 

保育士試験対策クイズ
スキマ時間でコツコツ得点力UP!

 

☆保育士試験対策クイズ☆のうぱみさんについては、こちらの記事でもご紹介しています。
>>【保育士試験】6ケ月で一発合格できた勉強法&おすすめ教材はコレ!

☆保育士試験対策クイズ☆では、5cm×5cmという超ミニミニサイズで、とにかくたくさんの構図を練習することができます♪

お題も園での生活や季節行事まで…ありとあらゆる場面を載せて下さっていて、園生活のイメージが難しい初心者には本当にありがたい限り。

 

造形絵画練習③お題90・ちまちま構図でイメージ力up↑

 

うぱみさんのおかげで、こんなにたくさんの構図練習をすることができました!!

※空欄のものは、すでに他のところで練習済みだったものです。

このちまちま構図練習、ものすごく役に立ちました!!

練習を始めた当初は、お題を見ても真っ白なマスを前に固まっていた私でしたが…(汗)

練習を重ねるうちに、構図のパターンをいくつか決めて使いまわしできるようになりました。

例えば…

テーブルが必要な構図では、テーブルが右下、子どもは正面に二人、左に一人、保育士は正面と左の子どもの間で、どちらかと視線を合わせる。

など。

ちなみにこの構図は、令和4年前期試験のお題『フィンガー・ペインティング』でそのまま活用できました♪

再現画については、こちらの記事で詳しくお伝えしています。
>>【保育士試験造形】合格のコツは?令和4年前期合格作品&点数大公開!

お題というのは、とにかく無限にある訳で…
正直どんなに練習しても、描いたことのあるものが出題される確率は限りなく低いと思われます。

なので。
構図練習で大切なのは、一枚一枚の絵の完成度を高めることではなく…

・場面ごとの自分なりのパターンを決める
・短時間で構図を決められるイメージ力を鍛える

『短時間で』というのがものすごく重要です。

実際描いてみれば実感できますが…

①問題を読んで、条件を頭に入れる
②構図を考える
③下書きをする
④全体を彩色する

45分間でこれら全てをやり遂げるのは、想像を絶する大変さです!

お絵描きなのに、なんでこんなに焦って汗だくにならなきゃいけないのー?!

私の場合、どうしても下書きや色塗りに時間がかかってしまうので、構図は1分ぐらいで考えられるよう練習しました。

『ほいくえんのいちにち』

ちなみに…私のように保育所勤務の経験が全く無く、保育所での一日の様子がいまいちイメージしづらいんだよねぇ…というあなたにピッタリな絵本があります♪

保育室、園庭、お散歩の時の風景や、給食、楽器演奏、お昼寝など場面ごとの小道具や遊び道具など、細かいところまでしっかりと描かれていて、とても参考になります。

実際、試験会場に持参されている方もいました!

私はというと…この絵本の存在を知ったのが試験本番の3日前。
たまたま図書館にあったので、急いで借りました(笑)

もちろん、もう少し早くからじっくり読みたかったな~というのが正直な感想です。

必要な道具&便利グッズ

色鉛筆

色鉛筆も、最近はとても進化していてこだわり出すとキリがなくなりそうですが…
私の場合は、たまたま娘がファーバーカステル36色セットを持っていたので拝借しました♪

ファーバーカステル色鉛筆24色セット

36色セットです。

ファーバーカステル色鉛筆24色セットの中身

造形試験で使用できるのは24色程度なので、似たような色はどちらかに絞ったり、練習していくうちにこれはあまり出番がないな…という色は減らしたりして調整しました。

24色セットも販売されています。

縁取りに使うこげ茶色の色鉛筆の両サイドを削ったもの

逆に、縁取りに使うこのこげ茶色はアッという間に芯が丸くなってしまうので、二本欲しいぐらいでした。

が、わざわざ保育士試験の為だけにもう一本買い足すのももったいない気がして…(笑)
こんな風に両サイドから削ってしまいましたー!(もちろん娘の許可を得て…)

これなら一本とカウントされるので、もう一本他の色を追加できますね。
(試験会場では、そこまで厳密に本数を確認されたりはしませんが…)

そして…縁取り同様、下書きに使う色鉛筆も、忘れてはならないとっても大切な一本。

下書きでは、いっぱい試行錯誤したなぁ。

①まずは鉛筆で描いてみる

鉛筆の上に色を塗り重ねていくと、どうしても全体的に黒ずんだ印象に…

②続いて普通の肌色の色鉛筆を使ってみる

『あ、下書き間違えた…書き直したい~!』
『あ、こげ茶色の縁取りが下書きとかなりズレちゃった~!』

こんな時、薄い肌色とは言え、色鉛筆をキレイに消すのはなかなか大変(汗)

試験は45分間という限られた時間なので、下書きを消す為に多くの時間を使うのは避けたいところ。

そこで活躍したのが、こんな便利アイテム♪

こちらの『ユニ アーテレーズカラー』は、なんと消せる色鉛筆なんです!

保育士試験では、原則消せる色鉛筆の使用は禁止されていますが…下書きのみならば、使用することができます。

③最終的に消せる肌色の色鉛筆で決まり!

鉛筆同様、普通の消しゴムで簡単に消すことができ、かなりの労力と時間を削減することに成功♪

無地のタオル

試験当日は、長机の両サイドに一人ずつ座る形で、机のスペースはそれほど広くはありません。

私の色鉛筆はもともと36色セットだったので、ケースごと持参したらかなり場所を取ってしまいます。

そこで、先輩方からのアドバイスに従って…

ファーバーカステルの色鉛筆24本をミニタオルに並べたところ

こんな風にミニタオルの上に置いてみました。

周りを見ると、このタオル作戦をしている方が結構多く、試験監督の方からも『タオルを使用される場合は申し出て下さい。』とのアナウンスがありました。

なぜなら…

タオルの下に何か隠していないか?!
タオルの柄がイラストのヒントになっていないか?!

などをチェックするためです。

なので、タオルは無地やストライプなどを選びましょう。
少しでもイラストが入っていると使用できません!

ケント紙

造形試験では、『ケント紙』というツルツルした用紙が使われています。

色鉛筆との相性や発色の違いを確認するためにも、何枚かはケント紙を使って練習することをオススメします。

コマリさん
コマリさん

『ケント紙』なんてどこで買えるの?!

と、私も最初は不安になりましたが…

ご安心ください!
インターネットはもちろん、おなじみの『ダイソー』や『セリア』でも簡単に手に入れることができます♪

初めのうちや、ちょっとした練習にはお絵描き帳やコピー用紙を使い、本番同様時間を計って練習するようになったらケント紙と使い分けると良いと思います。

まとめ

初めての保育士試験…右も左も分からなかったアラフォー主婦の私ですが、こんな教材や練習方法で無事一発合格することができました♪

45分間という短い時間で、全ての条件を満たした絵を完成させなければならない造形試験。

もちろん簡単ではありませんが、しっかりと対策をすれば合格の確率はグンと上がります。

この記事では、おすすめの教材や練習方法、あると便利な対策グッズなども詳しくまとめてみました。
これから造形試験に臨むあなたの少しでも参考になれば幸いです。

\まずは無料で資料請求!/

私が実際使ったおすすめの教材 ➡『保育士完全合格講座(eラーニングコース)』↓↓↓

▼こちらの記事も読まれています
>>【保育士試験一発合格】人気教材『たのまな』5つのおすすめポイント

>>【保育士試験】6ケ月で一発合格できた勉強法&おすすめ教材はコレ!

>>【保育士試験造形】練習画20枚一挙大公開!

コメント

タイトルとURLをコピーしました