こんにちは。
アラフォー主婦のjasmineです。
この度、一念発起して国家資格の保育士試験にチャレンジしました!
そして…
筆記試験&実技試験、ともに一発合格できました~♪
結果欄にキレイに並んだ『合』の文字、感慨深いわ~!
心理学だけ、ちょっと危なかったけど…(汗)
今回は、実技試験(造形)対策として私が描いた練習画20枚を一挙大公開します!
お見せするのも恥ずかしいものも多々ありますが…(汗)
そんな私でも、練習を重ねしっかりとポイントを押さえることで合格できたんです♪
合格をつかむコツやポイントもお伝えしますので、是非参考にしてみてくださいね。
比較検討を重ね、数ある通信教育の中から私が選んだのが『保育士完全合格講座(eラーニングコース)』。
実技試験対策も充実しています♪
保育士試験(造形)練習画
①虫捕り
私が初めて、本番と同じ19cm×19cmの用紙に下書きから色塗りまで完成させた一枚。
うーん…ツッコミどころが満載だな。
初めてなので当然要領もつかめず、このクオリティにして完成まで1時間以上かかりました。
不慣れにもかかわらず、のんきに洋服の模様に凝ったりしてますし…(笑)
縁取りをした方が全体がぼやけない!という先輩方のアドバイスに従い、茶色っぽい色鉛筆で縁取りを試みましたが、イマイチ色が定まらずところどころボンヤリしています。
この最初の一枚で、45分間に完成させることがいかに難しいかを思い知らされました。
さらに修行は続きます…
ここからは、『実技試験合格ナビ』の事例問題にチャレンジしました。
②いろいろな遊び
何とか時間内におさめようと努力するも、おもちゃなどの小物などに苦戦し、またもや時間オーバー。
焦ったため、全体的に色塗りも雑な印象…
物を持つ手の描写があまりにも残念!
次の一枚から、本番と同じ『ケント紙』を使用。
『ケント紙』はインターネットの他、セリアやダイソーでも購入できます。
③跳び箱
ちなみにこの『跳び箱』の練習画は、私がメイン教材として使っていた『ヒューマンアカデミー通信講座(旧:たのまな)』のプロ講師による添削指導を受けました。
自分では、ぼちぼち良く描けたかな~なんて大きな勘違いをしつつ提出したところ…目からウロコのアドバイスが満載。
自分で描いた絵はなかなか客観的に見ることが難しいので、この添削指導はものすごく役に立ちました!
以下、講師のアドバイスより…
まぁ出るわ、出るわ、ダメ出しのオンパレード(笑)
しかし、どれも的確な指摘で『なるほど~』と思わず納得。
メインのアイテムが枠から切れていることや、保育士の視界のことなど、全く意識できていなかったので…まさに目からウロコ!
そして私は、どうも子どもの手足を長く描いてしまうクセがあるということが判明。
このお題は5歳児の設定でしたが、それにしても足、長すぎましたね…
相変わらず手を描くのも苦手。
『基本的な指の配置や形を描くためには、手を少し大きく描くと良い』というアドバイスも、非常に分かりやすかったです!
背景については、フローリングをイメージして茶色で薄く塗っていましたが…
色が薄すぎるのでもう少し濃く塗りたいところだが、茶色のまま濃く塗ると全体的に暗い印象になってしまうとのこと。
床については、カーペットやクッションシートなどもあるので、茶色にこだわらずオレンジなど明るい色を使うと良いとのアドバイスをいただきました。
アドバイスを受けて、茶色➡黄色に変えて少し濃く塗ってみたところ…
確かに、全体がパァ~ッと明るい印象になりました♪
『ヒューマンアカデミー通信講座(旧:たのまな)』のプロ講師による添削指導、本当にオススメです↓↓↓
④プール遊び
続いて、5歳児のプール遊びです。
試験の時期が夏なので、夏らしいテーマを少し多めに練習しました。
(冬のテーマが出る可能性ももちろんありますが…)
保育士の手の角度的にジョウロが上向きになってしまいました。
あの向きでは、水は出てこない?!
そして、思わずスクール水着を描いてしまいましたが…保育所であれば自由で良かった気もします。
水着をカラフルにすれば、もう少し明るい印象に仕上がったかな~と思います。
⑤七夕
3歳児の七夕準備です。
七夕飾りの様子があまりイメージできず…飾りが短冊・星・月と少しバリエーションが少なかった気がします。
全体としては、人物の配置や背景の窓・小物など…空白を少なく割とバランス良く描けたと思います。
⑥運動会(親子競技)
2歳児が保護者と一緒に運動会のプログラムに参加しているところです。
ついつい子どもの手足を長く描いて小学生にしてしまう私(笑)
2歳児というのは初めてのお題!
とにかく手足を短くすることを心がけましたが…2歳児に見えるかなぁ?
『保育士1名と子ども3名』という計4名パターンで練習することが多かったので、時間の関係もあり、つい保護者1名を省略してしまった私…
2歳児の近くに保護者も保育士も誰もいないのは、さすがにちょっと不自然ですね…
そして今回とても難しかったのが『保育所の親子競技』。
保育所勤務の経験が無い私にとっては、???となってしまいました。
インターネットで検索すれば、いろいろな保育所で実際行われている運動会の様子を見ることができるので、チラッとチェックしておくことをオススメします。
それと、もし運動会のお題が出たら是非描きたいのが万国旗。
ちなみに国旗って…正しく描けますか?
私はビックリするぐらい思いつきませんでした(汗)
少なくとも3ヶ国ぐらいの国旗は正しく描けるように練習しておくと良いかもしれません。
⑦降園時
降園時、今まで遊んでいた異年齢の子どもにお別れをしているところです。
異年齢ということで、大きいお姉さんを描いてみましたが…またもや大きすぎました(汗)
保育所なので、赤ちゃんを描くのもいいですね。(難しいけど…)
玄関は描いたことのない構図だったので、下駄箱の角度や立体感がとても難しく、何だか不自然になってしまいました…
やはりなるべく多くの背景を一度は練習しておくことが大切です!
保護者の仕事着も意外と難しく悩みました。
色は薄ピンクにしてみましたが、グレーとかもう少し無難な色の方が良かったかも?
⑧いも掘り
園庭で異年齢の子どもたちがいも掘りを楽しんでいる様子です。
過去には、花や野菜の世話をしているところというお題が出たこともあります。
季節の代表的な花や野菜なども、一通り練習しておくと安心ですね♪
⑨正月遊び
5歳児がお正月遊びを楽しんでいる様子です。
初めての冬設定、最初うっかり半袖で描いてしまいました(汗)
今回は2つ以上の昔遊び・子ども4名以上という条件でした。
子どもは3名しか描いたことがなかったので…少々戸惑いました。
少なくとも4名分は髪型や洋服のパターンを決めておくと良いですね。
⑩遠足(水族館)
水族館への遠足の様子です。
大きな水槽を泳ぐ魚たち…謎すぎますね(笑)
正しく描ける魚が一匹もいなくて、自分でもビックリしました。
花や野菜などの植物同様、動物、鳥、魚なども練習が必要です。
本当に何が出題されるか分からないというのは大変!!
⑪楽器遊び
3歳児の楽器遊びの様子です。
ちょっとケント紙を切らしてしまい、お絵描き帳に描きました。
楽器とそれを持つ手を正しく描くのは、思った以上に難しかったです。
あまりにも描けなかったので…この絵はちょっとお手本を見ながら描きました。
楽器の種類は何でも良いという条件でしたが、3歳児なので簡単に演奏できる打楽器を選びました。
年齢によって、遊びや使う道具などを変えることも大事なポイントです。
楽器遊びなので、保育士はピアノを弾いても良かったのですが…
ピアノは描くのにかなり時間がかかるので、指定がない限り避けたいところです。
そして、、、どうして毎度毎度足が長くなってしまうのか?!
それは、膝を曲げた状態を描くからではないか…と気づきました。(今さらか!)
特に2~3歳児など小さな子どもを描く時は、膝はなるべく曲げない方が小さい子らしく見えるかもしれません。(私のように絵心がない場合は…ですけど)
ここからは過去問やインターネットで見つけたお題など、いろいろと描いてみました。
⑫廃材を使ったおもちゃ作り
トイレットペーパーの芯・牛乳パック・空き箱などを使ったおもちゃ作りの様子です。
もはやおなじみ?となったこのテーブルバージョンの構図。
令和4年前期試験本番でも大いに役立ちました♪
早いもので中学生になった我が家の娘。
廃材でおもちゃ作りを楽しんだのは、思い出せないぐらい…昔のお話です。
廃材を使ったおもちゃ?!?!
私の乏しい想像力では何ひとつ思いつかず、ナゾのおもちゃをたくさん描いてしまいました(汗)
ハサミやセロテープなどのふだん慣れ親しんでいる文房具も、いざ描こうと思うと意外と正確な形が分かりませんでした。
あまりにも描けなかったので…こんな感じで練習してみました。
牛乳パックのおもちゃ、こんなにかわいいものがあるんですね~!
牛乳パックのおもちゃは作りは、令和2年前期に出題されているので同じテーマが出ることは無いと思いますが、なるべくいろいろな遊びやそれに使う道具なども練習しておけるといいですね。
⑬中学生の職場体験(0歳児クラス)
中学生の職場体験というちょっと変化球のお題です。
しかも、クラスは今まで描いたことがなかった0歳児…
これまでお題として出たことがないので、そろそろ来るのでは?!とささやかれている0歳児クラス。
描いてみた印象としては、幼児とは全く違うのでとっても難しい!!
赤ちゃんの動き(おすわり・ハイハイなど)や、抱っこされている赤ちゃんは、しっかり練習することをオススメします。
そして、これまた難しかったのが0歳児クラス(乳児室)の様子。
ベビーベッドや、可愛らしい掲示物、ぬいぐるみや大きくてやわらかい積み木やボールなど。
乳児室ならではのアイテムもたくさんあるので、イメージしづらい場合はインターネットなどでチェックしておくと良いかもしれません。
⑭中学生の職場体験(なわとび電車ごっこ)
中学生の職場体験をもうひとつ。
もはや定番となった緑のフェンスに青と赤のタイヤ、スペースがあれば木も描く…という園庭の風景。
この頃になると背景に迷うことがなくなり、メインの人物にしっかり時間を使うことができるようになってきました。
余裕があれば…地面の色は何色か混ぜてみたり、影になる部分を少し濃い色で塗ったりすると立体感のある絵になるかな~と思います。
⑮フロッタージュ
『フロッタージュ』…保育実習理論で学びましたよね!
私も子どもの頃楽しんでいた思い出があります。
『フロッタージュ』という名前だとはもちろん知りませんでしたが…
フロッタージュというと、落ち葉でやるイメージが強かったのですが…いつも通り夏の風景や服装で描いてしまったので、落ち葉だけでなく緑の葉っぱも使いました。
描いてみたところ、なぜか保育士と子どもの目線がかみ合わなくなってしまいました。
この失敗から、この構図の場合保育士と目を合わせるのは真ん中の子どもの方が描きやすいと学びました。
この経験が、令和4年前期試験『フィンガー・ペインティング』にかなり役立ったと思います!
そして、相変わらず苦手な手の形。
鉛筆を持つ手は、こうして何度も練習しました!
本番の『フィンガー・ペインティング』は、何も持たないのですご~く楽チンでしたけど♪(笑)
⑯ドッジボール
ドッジボールを楽しむ様子ですが…全体的な構図から子どもたちの動きまで、いろいろ上手くいかなかった作品です(涙)
構図としては、ボールの飛んでくる先にキャッチしようとしている子どもを一人、右下に保育士と少し怖がる子どもを一人、という感じが良かったかな~?
子ども達の動きがあまりにも残念だったので…練習しました。
ボールを投げるポーズ、全然違いますね(汗)
見守る保育士の姿勢もついでに練習してみました。
動きのあるポーズは本当に難しいので、出ないことを祈りつつも…繰り返し練習しておきましょう。
⑰保育参観(1歳児クラス)
1歳児クラスの保育参観の様子です。
相変わらず苦手な小さい子ども。
私なりに服装などで小さな子に見えるよう工夫してみました。
そして意外と時間を取られたのが保護者の服装や髪型。
パターンを決めていなかったので、色やデザインなど悩んでしまいました。
座り姿勢の保育士をしばらく描いていなかったので…ここで復習。
エプロンの形や足の角度など、難しいですねぇ。
苦手な小さい子も描いてみました。
女の子でも髪の毛は短めのちょんまげ、スタイ(よだれかけ)をつけるとグッと赤ちゃんぽくなりますね!
⑱トイレトレーニング
保育室・園庭・体育室などいろいろな場面を描いてきましたが…トイレ、描いたことない!と思い、描いてみました。
やはり、描いたことがなかったので構図決めに時間を取られてしまいました。
便器に座る子どもの姿勢も、全くイメージできずお手本を参考にして描きました。
お題が当日まで分からないというのは本当に大変!
とにかく、思いつく限りたくさんの場面をコツコツ練習するしかないですね…
⑲夏祭り
異年齢の子どもたちが、園庭で夏祭りを楽しむ様子です。
これを描いたのは、もう試験まであと数日という段階ですが…
まだうっかり小学生サイズで描いてしまってますね(汗)
夏祭り(夕涼み会)なので、初めての夜の風景。
とはいえ空の色を夜空にしてしまうとあまりにも全体が暗くなってしまうので、紺とオレンジを混ぜて夕暮れ~夜を表現してみました。
⑳身体測定
3歳児の身体測定の様子です。
これが本番数日前、最後に着彩まで仕上げた一枚です。
最初の頃に描いたこちらの絵に比べると、縁取りの線を筆圧弱めに描いたり、色の濃淡をつけることで柔らかい印象に仕上げることができたと思います。
(身体測定の絵はケント紙ではなくお絵描き帳に描いたので、色鉛筆の発色に少し違いがありますが…)
試験直前に練習したもの(着彩なし)
試験直前、追い込み練習をしすぎた結果…腱鞘炎になりました!(汗)
なので、ここから先は構図の確認やデッサンなどが中心です。
苦手な動きのあるポーズや、手の形などを念入りに確認しました。
野菜の収穫
運動会(玉入れ)
帰りの会
できれば出題されないで欲しいピアノも頑張って練習しました!
もう少し子どもたちが踊っている様子を表現したかったので、こんなポーズの練習もしました。
体全体を斜めに描くと、より躍動感が出ますね。
苦手な手の形も最終確認…
読み聞かせ (裏紙で見にくくて申し訳ありません…)
絵本を持つ手が意外と難しく、いろいろな角度で何度も練習しました。
歯科検診
我ながら…女医さんがそれっぽく描けたかな~と(笑)
この後も、思いつく限り…
・かくれんぼ
・避難訓練
・遠足(防災センター)
・手洗い&うがい
・お祭り(おみこし)
・調理実習
・生活発表会(劇)
などなど、殴り描きのようにひたすら構図を確認しました。
試験が近づくと、描いても描いても足りない気がしてものすごく不安になりました!(涙)
でも、それはきっとみんな一緒!
そして迎えた令和4年前期試験!
腱鞘炎になるほど頑張った練習の成果、確実に発揮できたと思います♪
▼関連記事
>>【保育士試験造形】合格のコツは?令和4年前期合格作品&点数大公開!
まとめ
筆記試験が終わってからの2ケ月間で、腱鞘炎になりながらも…せっせと描いた練習画20枚を一挙大公開してみました。
最初の絵と試験直前の絵を比べてみると、少しは成長の跡が見られるかな~と思います。
正直、お見せするのも恥ずかしいものも多々ありますが、失敗作や改善点などをお伝えすることで、これから試験に臨む方の少しでも参考になれば…という思いでまとめてみました。
ちなみにこの練習画に至る以前に取り組んだ基本的な練習については、こちらの記事で詳しくお伝えしています。
▼詳細記事
>>【保育士試験造形対策】この教材&練習方法で一発合格できました!
是非参考にしてみてくださいね。
あなたのチャレンジを心から応援しています!!
私が実際使ったおすすめの教材 ➡『保育士完全合格講座(eラーニングコース)』↓↓↓
▼こちらの記事も読まれています
>>【保育士試験一発合格】人気教材『たのまな』5つのおすすめポイント
コメント