先日、高校生の娘と家族三人で温泉旅行に行って来ました!
今回宿泊したのは、宮城県の遠刈田(とおがった)温泉にある「蔵王の森」がつくる美と健康の温泉宿 ゆと森倶楽部。
今回は、楽天スーパーセールを利用してかなりお安く予約を取ることに成功♪
オールインクルーシブの高級宿にめちゃくちゃお得に宿泊することができました!
この記事では『ゆと森倶楽部』の館内施設・お部屋を写真多めでたっぷりご紹介します♪
ゆと森倶楽部

仙台から車で約1時間の遠刈田(とおがった)温泉にある「蔵王の森」がつくる美と健康の温泉宿 ゆと森倶楽部。

蔵王国定公園内の広大な森の中にある森林温泉リゾート。

館内での飲食はもちろん、この広~いお庭を使った無料で楽しめるアクティビティもたくさんあるオールインクルーシブのお宿なんです♪

全てを網羅するには綿密な計画が必要だな…
ゆと森倶楽部の過ごし方
という訳で…
まずは『ゆと森倶楽部』のオールインクルーシブを余すところなく満喫できる我が家流最強モデルプランをご紹介します!笑
- 15:00チェックイン
まずは暖炉ラウンジで手づくりジェラート♡
- 15:30森のスモア
焚火ガーデンでアツアツとろ~りの焼きマシュマロ♡
焚火で淹れたコーヒーとともに…(予定) - 16:00川の湯へ
川のコテージでアペリティフタイム♡
※16時~21時の間に朝ヨガの予約もお忘れなく!
- 16:30アペリティフ&おつまみ
ここから3時間『けやき食堂』で至福の時…
- 17:00オードブル
- 17:30フリーオーダーディナー
- 19:30暖炉ライブ♪
- 20:00大浴場
お風呂上りにジェラートのお替り♡
- 21:30露天風呂付き貸切風呂
余力があれば…
- 23:00就寝
- 6:00起床➡朝風呂
お天気が良ければもう一度川の湯へ♪
- 7:40朝ヨガ
20分ほどのストレッチでリフレッシュ
- 8:00フリーオーダースタイルのブレックファースト
- 9:30温泉&ジェラートの食べ納め
お腹に余裕があれば…食べておきたい!
- 10:00卓球タイム
余力があれば…卓球でカロリー消費
チェックイン

張り切ってチェックイン時間前に到着してしまいましたが…笑顔がステキなスタッフの方がすぐに手続きをして下さいました。


お部屋が準備できるまで館内をお散歩してみましたが、どこを切り取っても本当に素敵すぎる癒し空間…
そして14時45分ぐらいにはお部屋に案内してもらえました♪
※ラウンジサービスは15時からになります。
館内施設とサービス
もう書ききれないぐらい至れり尽くせり&サービス満点のお宿ですが…頑張って紹介します!
ダーツボックス

何ともオシャレな空間。
家族全員ダーツとは無縁に生きてきたので、チャレンジできず…
温泉卓球

とっても広々立派な卓球ルームもありました。
運動嫌いの我が家も意外と大好きで盛り上がっちゃう卓球ですが、今回はやることが盛りだくさんすぎてチャレンジできず…

ラケットなどはフロントにあります。
レンタサイクル


レンタサイクルやお庭で遊べそうな遊具?などもありました。
ゆと森リフレ

エステ&リフレクソロジーも受けられます。

【営業時間】 15時30分~23時30分(最終受付 23時)
喫煙所


喫煙所もとってもオシャレで落ち着けそうな空間。
ゆと森ショップ

【営業時間】 8時~18時



夕食や朝食で提供されるクリームチーズやクラッカー、ラウンジサービスのはちみつ木の実いちのたねなどが購入できます。
アメニティコーナー

お部屋には歯ブラシぐらいしか置いてないので、必要なものは1階エレベーター横にあるアメニティコーナーから持って行きます。
私は基本すべて自宅から持参するタイプなので、このシステムはムダが無く環境にも優しい素晴らしい取り組みだなぁと感じました。
ちなみにティファールも必要であればこちらから持って行きましょう!
アクティビティ
森のスモア
晴れることをずーっと願っていた今回の旅行。
朝は気持ち良く晴れていたのに…到着する頃にはビックリするぐらいの雨&風~

到着時には開催予定だった『森のスモア』はもちろん中止になりました。

イメージ画像でお楽しみください…涙


入口の横ではスタッフの方が焚火でコーヒーを淹れてくれるサービスも♪
スモアと一緒に楽しもうかな~と思ってたんですけどね…
雨で肌寒い日だったので、ダンナはホットワインをもらってご満悦。

森のスモア以外にもお庭で楽しめるアクティビティはたくさんありますが…雨が降るとそのほとんどが中止になってしまいます。
さらに昨今の熊出没問題により、お庭の右側半分は閉鎖されていました。
暖炉ライブ

19:30~20:00 に不定期で生ライブが開催されます。
この日はヴァイオリンとピアノの演奏でした。
森の朝ヨガ

7:40から大浴場前のひのでサロンで開催されますが、この日の参加者は我が家三人だけ…


ひのでサロンには給茶機もありますが、ヨガの後すぐに朝食だったので利用することはありませんでした。
以前はお天気が良ければお庭で行われていたようですが、現在はクマ出没問題もあり…晴れていてもひのでサロンでの開催のようです。
森の中で朝日を浴びながらヨガでリフレッシュ、憧れますね~!
ラウンジサービス

ゆと森俱楽部では、チェックイン時から24時まで・翌朝6時からチェックアウトの11時までラウンジサービスがあります。(もちろん全て無料♪)






夕飯前はあまり食べないようにと思っていたのに、はちみつ木の実いちのたねは後引く美味しさで止まらなくなってしまいました。
あ、あとビールサーバーもありましたよ!
私、お酒が飲めないのでうっかり撮り忘れましたが…ダンナが大喜びでチェックインと同時に飲んでましたー
手づくりジェラート♡

そして何と言っても、こちらの手作りジェラートは外せません!
すべてこのショーケースのすぐ奥で手作りされているこだわりの逸品です。
日によって種類が変わるようで、この日のラインナップは…
え~全部美味しそうすぎて…めっちゃ悩む!!

欲張ってダブルにしてもらいました~!
素材の味を活かした体にも優しい絶品ジェラート。
滞在中何回お替りしたかな…

私のお気に入りはシンプルなバニラ
ミルクが濃い~

私はミルクティーとチョコチップが美味しかったー!

ラウンジで絶品ジェラートをいただく至福の時♡
晴れてたらテラスで食べるのも気持ち良かっただろうなぁ…大雨だったけど。
【お部屋】さくら館さくらトリプル
続いてお部屋の紹介です。
今回私たちが宿泊したのは、さくら館のさくらトリプル。

からだをしっかり支えるシモンズ社製マットレスのセミダブルベッドが3台あるお部屋です。


入口には荷物を置ける台がありました。
シモンズ製のベッドはとても寝心地が良く、ホテルではいつも熟睡できない私もぐっすり眠れました♪


各階の廊下には、つぶ綿・フェザー・二つ折りの3種類から選べる「まくらバー」がありますが…
チェックイン直後にも関わらず、ご覧の通りほとんど残っていませんでした。
皆さん、眠りへの意識が高いですね!
ちなみに私は低い枕じゃないと眠れないので、お部屋の枕より低めのものを選び、快適に眠ることができました♪
ルームウェアは上下が分かれていて、生地も柔らかくとても着心地が良かったです。


テレビは小さめですが、チェックインしてから寝るまでほとんど部屋にいることが無かったので全く問題ありませんでした。
こんなにテレビを見なかった旅行は初めてかも…?
窓際に置かれた固めのソファは、めちゃくちゃ気持ち良かったです。

家が広かったらこんなソファ置きたいなぁ…


窓からの景色。
滞在中は終始雨&雪でした…青空の景色、見たかったなぁ。
テレビの横だけでなく窓際にも三面鏡と椅子があり、娘と鏡の取り合いにならず地味に便利でした。


冷蔵庫は空っぽですが、いつでもラウンジで好きなものが飲めるので、特に使うことは無かったです。
お茶ぐらい飲むかなぁと一応アメニティコーナーからティファールを持って来ましたが、これも使いませんでした…


大きな空気清浄機も完備。
お水は入っていないので自分で入れる必要がありますが…ダンナがタンクを直接洗面所に持って行ったところ、サイズが大きすぎて上手く入れられず試行錯誤していました。
お部屋の中を良く見てみると…
ティファールを置いた棚の隣に、大きなプラスチック製のカップがありました!

最初からそれ使えば良かったよ…


館内も意外と寒かったので、とても肌触りの良いフリースガウンが重宝しました。


温泉に行く時はお部屋からタオルを持って行きます。
湯かごの中には足袋が入ってました。
末端が冷えるアラフィフには嬉しい限り~


洗面所とトイレ。
このお部屋にはお風呂やシャワーはありませんが、大浴場の他に貸切風呂が4つもあるので、もしあっても使うことは無かったと思います。


アメニティは1階のアメニティコーナーから持って来るシステムです。
温泉から戻り、タオルかけるところって無いのかなぁ?と思ったらちゃんとタオルハンガーも完備されていました♪


ベッドサイドにはコンセントやUSBポートも完備。
ライトの明るさも手元で調整できて至れり尽くせり。
木の温かみが感じられるルームキーも素敵ですね。
人数分もらえるので別行動にも便利でした。
ゆと森俱楽部ではお部屋のことを「客室」ではなく「寝室」と表現します。
そしてラウンジは「リビング」。
実際滞在中はオールインクルーシブのサービスが盛りだくさんで、部屋で過ごす時間はほとんどありませんでした。
「さくら館」はゆと森俱楽部ではスタンダードでシンプルな客室。
さらにハイグレードな「木漏れ日離れ館」のお部屋もありますが、過ごし方を考えると我が家は「さくら館」で大満足でした♪
▼関連記事
ただいま準備中です…


コメント